最近SNSで話題になっていたヨガホイールをついに購入してみました。
まだ一か月だけどとにかく最高で、ぜひみなさんにもおすすめしたいと思います。
ヨガホイールの何が良いのか
レッスンの方法
おすすめブランド
この辺について語っていきます。
も~く~じ~
ヨガホイールとは
ネットの検索情報ですが、NY発で2014年に登場したらしいです。
View this post on Instagram
とりあえず海外のInstagramで爆発的に流行ってて、「#yogawheel」のハッシュタグでは20万件もあるほど!
ヨガが好きな方やヨガが初心者の方にももちろん、フィットネス目的の方にもおすすめ。
その理由は次でご紹介いたします。
ホイールはここが凄い
まずは個人的に感じたことをザックリ4つ!
マッサージにおすすめ
まずこれ見てください!

これがメチャメチャ気持ちいい!
こ・れ・だ・けで!
本っ当に気持ちい😂
だって、ブリッジとかしないと背中をこんな反らすことあんまりないですよね。
寝っ転がってお尻を持ち上げる似たようなヨガポーズもあるし、普通のブロックとかのプロップスでもできるけど、
ヨガホイールはコロコロって自分で調整できるからとっても楽。
どっかの筋肉を使って支えるわけじゃないから、ただただ気持ち良いんです😍
だから、普段こういう体勢をしない人はもちろん、肩が凝ってるようなデスクワーカーの人にもおすすめ!
なので、マッサージ器具としてでも買う価値があるんじゃないかと思ってます。
さらに!
「ゴロッ」て首をやらないように注意しつつ、深くまで行くとちょっとした逆転の効果も得られて、頭がスッキリする。
(逆転とは、逆立ちや三点倒立などの、身体が逆さになる状態。)
こういうのが苦手な人の入口としての練習にも良いかも。
余談だけど、アクロヨガのように2人1組なら、強度をパートナーに調節してもらえるので、さらにもっと気持ちいいですよ。
後屈におすすめ
これは先ほどのマッサージ状態と繋がるんですけど、ヨガホイールは背中の曲線にフィットするため、後屈の練習にも最適です!

ブリッジができない人の練習にもいいし、脊椎を優しく鍛えられます。
しなやかな身体づくりに役立つでしょう。
普通よりも鍛えられる
もう一つ、ヨガポーズの定番として片足立ちがありますよね。
説明不要だと思うけど、片足系のヨガポーズを、このヨガホイールの上でやると、これまで以上に鍛えられます。

軸がしっかりして体感が鍛えられてとても良いです。
ポイントはちゃんと両足を行うことですね。
でも最初は難しくて・・・
と楽しいのですが・・・

ちょっとバランスを崩すと、

こんなんばっかりですw
あとは普通にバランスボール感覚で色々と鍛えられます。


僕はこのトレーニングは海外の方のインスタで見て知ったけど、ケガのリスクがあって、決して販売店ではおすすめしてないみたいなので、気を付けてくださいね。
なんなら一応、
危険なので真似しないでください。
という一文も入れておきますw
プロップスとして初心者にもおすすめ
このプロップスというのはヨガブロックやヨガベルトを始め、ブランケットやマットなど、負担を軽減させる補助器具の全てを指します。
ということで、このヨガホイールも、難しいポーズの経験の一つとして使うことができます。

ブロックよりも自分でコロコロして調整できるので、普段は難しいポーズの練習にも使えます。
難易度と練習用の動画について
これから始める方の参考になればと、難易度とおすすめの練習方法についてまとめました。
難易度
結論から言うと、本気で極めるなら、難易度は高い。
だって、普通に地上でできるだけでキツイポーズを、不安定な場所で行うので当たり前ですね。
ただ、練習道具やマッサージ器具として考えれば難易度も何もないです。
自宅で簡単に始められるので、ヨガ教室に行く必要もないし本当におすすめ。
とは言え、ヨガホイールを使った専門のスタジオも出ているみたいですね。
確かにヨガホイールのポーズの本とかは出てないし、適切な使い方をマスターするのにはいいかもしれません。
練習方法
ということで、個人的には自宅がおすすめです。
右か左に壁、後ろに壁があれば、大きく転ぶリスクが少ないので、自宅で十分に始められます。
で、僕のおすすめの練習方法としてはインスタグラム。
ハッシュタグで「#yogawheel」でたくさん海外の方の参考になる動画出てくるので、見様見真似で初めて見るといいと思います。
例えば・・・
View this post on Instagram
ね!
動画も写真もたくさん。
ヨガホイールの本がないって言ったけど、わざわざスタジオに通ったりしなくてもこれで十分。
なんてったって、このハッシュタグで探すだけで20万件も出るんだから、必ず自分にあったものが見つかるはずです。
もちろん、上達のために上手い人に見てもらって調整できるに越したことはないけど。
ホイールの選び方
ドケチ野郎の僕はしっかり楽天やアマゾンをはじめ、ヨガショップをチェックして比較したので、そのポイントを書いていきます。
サイズ
まず色んなサイトをチェックした結果、ほとんどのショップが直径30センチ前後でした。
高い物も安い物も32センチばかり。
難易度が高い方がやる気が出るので大きい物を探しましたが、逆にこの30センチ前後より大きい物や小さい物が見つかりません。
なので、とりあえず32センチぐらいって書いてあれば無難なんだと思いますw
強度
唯一の大きく差が出るのが強度です。
もしも比較するなら、「耐荷重〇〇〇kg」というキーワードを見ましょう。
150キロまでと書いてあるものもあれば、300キロまで耐えられるものもあります。
ついでに、素材も合金とかプラスチックとか色々あるみたい。
単純に料金が高いやつは良さそうな素材を使ってますw
乗っかるトレーニングをしたい人は要チェック。
安すぎ要注意
僕の勝手な計算ですが、相場は4,000円ぐらい。
安いやつだと2,000円とかで、オシャレなやつだと8,000円とか。
僕は初めてだし、安い物から始めようと思って、激安の物をゲットしました。
結果、普通に使えてはいるものの、時折 謎にグラってなります。
壊れるんじゃないかと恐怖ですw
本格的で料金が高めなホイールを買ってる人はかなり固くて丈夫らしいと言っていました。
デブがやってみた
安いのがダメな理由についてお伝えいたしますw
それは、僕の所属事務所のレビューブログで一緒にやってるノブタンにもホイールを提供してやってもらった時のこと。

色々な使い方をした後、僕と同じポーズをやろうとしたところ・・・


エグいぐらい変形しとるww
一応、200キロまで耐えれるやつらしいんだけど、やっぱり安いやつなんでこうなるわけですかね?
ちなみに、既に僕が頑張って使いすぎたのか、一人でやってる時も、角度によってはグネッてなるのを感じていました。
やはり思い切って料金が高くても良い物を買ったほうがいいなと思いました。
おすすめブランド
見た目のオシャレさや、品質をこだわる人はブランドもこだわりたいですよね。
僕も次に買う候補として、ヨガ系の有名ブランドで素敵なホイールを3つご紹介いたします。
NoSolo
ヨガグッズ専門店のNoSoloさん。
内側に可愛いガラやイラストの入ったホイールが多く揃っています。
YogaDesignLab(ヨガデザインラボ)
こちらも大手であるヨガデザインラボ。
ガラが本格的なオシャレ感。
ヨガデザインラボさんは、名前の通りメチャメチャデザインが綺麗で、ヨガマットシリーズも人気。
話しは戻ってこのヨガホイールは、黒以外にも茶色とかありました。
値段は税込み6,800円。
GAIAM(ガイアム)
世界最大級のヨガグッズカンパニーのガイアム。
※今はないらしい(´;ω;`)
やっぱり大量生産の安物と違って、オシャレw
コルクみたいな感じがヨガっぽいですよねw
マークが可愛い。
値段は税込み7,480円。
まとめと注意点
以上、自宅でおすすめヨガホイールでした。
とにかくケガしないようにご注意くださいね!