ヨガイントラクターの養成スクールシリーズ!
今回は、アンダーザライトさんの説明会に参加させていただき、スクールの特徴から受講システムを聞いてきました!

色んな学校を回っている僕だからこその比較ポイントをまとめてご紹介していきます!
※今回はこのようなPRを含むため、特別に取材させていただきましたが、通常は説明会やスタジオ内での撮影はNGなのでご注意ください。
も~く~じ~
他にはない特徴
まずは色々なRYT200スクールがある中で、比較しても他のスクールにはないと感じられる魅力について!
色んな学校に取材に行ってる僕ならではの目線で「いいな~」と思った点を7つご紹介いたします!
1.日本初!歴史が長い

今では多くのRYT200スクールがある中で、日本で初めてRYTが取得できるスクールとなったのがアンダーザライト。
その長いノウハウと、多くの卒業生を持つからこその進化で、非常に濃いカリキュラムの内容となっています。
もちろんヨガアライアンスともかなり近い関係でもあるため、最新の情報や困った時の対応など、卒業後のサポートも万全。
終了者数もナンバーワンなので、実績を求める方にはピッタリ。
2.単位制で通いやすい

見ての通りアンダーザライトでのRYT200を取得する方法は段階的に別れているので通いやすいのも魅力。
急な転勤や出産などがあっても受講期限がないので、また途中から通い始めるということもでき、7年かけて卒業した方もいるほど。
さらに短期集中コースや、特定の条件を満たすことで一括受講で割引が適用されたり、どんな方でおピッタリ!
スケジュールを大事にしたい方から急ぎたい方にまでピッタリ。
3.通学中にデビューできる

通常のヨガスタジオとして多くのレッスンが常時開催されている中で、スクールの卒業生専用の枠というのも用意されており、すぐにインストラクターデビューすることができます。
単位制なので、一定の受講が終わってインストラクターができるレベルになると、『ULT公認インストラクター』を発行してもらうことができるので、RYT200を取得前から自分でレッスンを始められるのです。
アンダーザライトという名前のブランドなうえ、『チャリティクラス』と言う名前で料金も安くなっているので、全く知らないレッスン生が来てくれることも多数で集客も安心。
社員になるなどの縛りがないうえ、もちろん卒業後も可能。
どこかのスタジオの面接前や開業前など、実践前の最後の練習として、デビューに不安がある方にはピッタリ!
4.テキストが凄い!

これは色んなスクールの見学をさせていただいた僕ならではの感想ですが、テキストの量がメチャメチャ多かったです。
しかもアンダーザライト自体が発売している書籍が多く、他のスクールでも使われているほどの実績。

なので、解剖学からヨガ哲学など、本気で学びたいと考える方にはピッタリ。
5.RYT500が定期開催!

RYT500が取得できる日本のスクールはまだまだ少ない中で、アンダーザライトでは定期的に開催されています。
『〇人集まらなければ中止』という形式が多い中で、常時開催はおそらくアンダーザライトだけというレベルで希少です。
RYT200とRYT500は同じ学校で取得するほうが、学びの被りもないなど、メリット多いのがポイントなので、大事な優良校の条件の一つと言えます。
なので、本気でヨガインストラクターを仕事として長い目で見る方にはでピッタリ。
6.完全初心者もOK!

アンダーザライトでは、全くヨガに関わったことがない方専用のコースがあります。
なんだかんだどこのRYT200スクールも問題なく初心者も通えてしまいますが、コースが分かれている所が重要なポイントであり魅力。
完全に初心者向けに作られたカリキュラムなので、わからないことがないように進みながら取得できます。
なので、ヨガ自体の経験が少ないけど「どうせ始めるならちゃんとインストラクターになるレベルで学びたい」という方にピッタリ。
7.インストラクターの質が高い

カリキュラムやサービスはもちろんですが、特に『人』そのものにこだわったスクール。
公式サイトに載っているアンダーザライトのインストラクターさんも有名な方ばかり。
まずは「一度でも体験して、見て知ってほしい」という意味も込めて、常時レッスンが非常に多く開催されています。
ヨガはレッスンをする人によって全く違うように、スクールもカリキュラムがあると言えど教えてくれる人の質は非常に大事なので、講師を重視する方にはピッタリ。
料金
学校選びで最も気になる費用についても詳しく聞いてきました。
※料金は予告なく変更の場合があるので必ず公式サイトでもご確認のうえお申込みください。
200プラン
アンダーザライトでRYT200を取得するために必要な費用についてを一覧でまとめました。
TT1 | 129,000円 +テキスト9,200円 |
---|---|
TT2 | 149,000円 +テキスト7,000円 |
TT3 | 190,500円 +テキスト6,600円 |
AKIC | 50,000円 +テキスト5,100円 |
ATIC | 23,000円 +テキスト3,500円 |
AMIC | 31,000円 |
ということで、気になる金額の合計金額はこちら!
RYT200取得に必要な6つのコースの一括の受講料:603,980円
他にある日本の通学タイプのスクールで言えば相場より若干高いかなという金額。
でも、アンダーザライトのメリットを考えれば最適な金額とも言えます。
TT3を終えた時点で、ULT公認ヨガインストラクターとしての資格も発行されるので、
一括申込みプラン
2年以上のヨガ経験がある方は一括申込みで少し安く受講できるコースなんかもあります。
RYT200取得に必要な6つのコースの一括の受講料:499,999円
10万円前後もお得になるうえ、通常プランと同じく期限もないのでコスパは高く、タイミングよくこういったコースがあればラッキー。
チェックリストがあるので、それに当てはまればこの料金で受講できるようです。
500プラン
アンダーザライトで新規でRYT500を取得するための料金。
RYT500受講登録料 | 25,000円 |
---|---|
スターターキット | 25,000円 |
必修講座 | 約25~30万円 |
選択講座 | 約30~50万円 |
どんな人が通うの?
アンダーザライトを選んで通っている方はどんな方が多いのか。

このパンフレットに尽きますが、ちょっとした比較情報を少し。
男女比
一部では「女性限定スクール」もあるぐらいなので、男性も通えるのは嬉しいですね。
職業
週末開催のコースが多いので、必然と会社員や主婦の方が多いみたいですね。
会社に通いながら資格を取得して、独立できれば安パイですね。
ちなみに僕は合宿タイプに通ったんだけど、会社員はほぼいないですw
ヨガ歴
未経験8%は他の学校でもあまりないと思います。
初心者専用の取得コースがあるのは大きいですね。
年代
これはどこのスクールも同じような感じだと思います。