のびたんです!
ホットヨガの次のブームとも言われており、空中ヨガとも呼ばれるエアリアルヨガを体験してきました。
結論から言うと、最高♪♪
今では、何件かスタジオを回ってレッスンも受けています。
ということで今回のこの記事では、
- エアヨガはどんな点が良いのか
- エアヨガはどんな効果があるのか
- エアヨガのネットの悪い噂は本当なのか
- エアヨガのインストラクターになるには
など、良い点から悪い点まで色々と調べたので、自分の感想も交えながらわかりやすく解説していきます。
お急ぎの方は目次で好きな所をクリックしてね!
も~く~じ~
エアリアルヨガについて
1991年にニューヨークでニューヨークで発祥したヨガで、天井から吊るされたハンモックのような布を使って行うヨガ。

エアリアルヨガ以外にも色々な呼び方があって、
- エアヨガ
- 空中ヨガ
- フライングヨガ
- 反重力ヨガ
- アングラビティヨガ
- ハンモックヨガ
これだけで6種類もw
流派や団体によって異なるみたいですが、伝わればなんでも良いと思うw
難易度
エアリアルヨガは難しいと思っている方がいるようですが、メチャクチャ簡単でした!
初めての僕でも、いかにも難しそうでインスタ映えなポーズがたくさんできちゃいましたw

たった3分ほど教えてもらったところ・・・

自分では絶対できないだろうと思っていたポーズが簡単にできましたw
というのも、この布はむしろサポート器具としての役割が大きいので、普通のヨガじゃできないようなポーズに挑戦できるぐらいなんです。
なので、むしろ普通のヨガより難易度は低く難しくないと言えます。
服装
空中ヨガならではの注意点として、服装選びがあります。
布にひっかける動きがあるため、ワキやヒザが露出された服装だと、布との摩擦で痛みが出る場合があるからとのことです。
そのため、ワキが出るタンクトップや、膝が出るハーフパンツはなるべくNGとのこと。
僕は見ての通り、長ズボンとTシャツで全く問題ありませんでした。
ただ、ポーズの関係で、上も長袖が良いと言うスタジオもあります。
言うまでもなく、アクセサリーも全て禁止!
性別
これもホットヨガと同じように女性がメインで、女性限定のスタジオがほとんど。
ただ、僕が通ったように、スタジオによっては男性もOK。
年齢
20~60代まで幅広く取り入れられているようです。
一見すると難しそうに見えるポーズも、結局は布に体を預けることでサポートがあるのと同じ状態になり、50代の方なんかでも色んなポーズができたりするみたいです。
体重
ちゃんとしたスタジオに設置されているハンモックだと、約1トン近くまで耐えれるものもあるみたいです。
なので、そんじょそこらの肥満で落ちたりすることはないみたいなので、特に体重制限もないみたいです。
効果について
エアリアルヨガは色んな点ですごく高い効果を感じることができました。
やってみからこそわかった実際の効果について、全部で5つご紹介いたします。
※効果には個人差があります。
①ヨガの効果
すごく当たり前のことですが、初心者用に書いておきたいのが普通にヨガの効果が最高。

ホットヨガとは全く別物とは書いたものの、やはり基本はヨガ。
なので、呼吸方法から始まり、身体を伸ばすマッサージのような効果、少しキツイ姿勢で体感を鍛えることができるので、基本的なヨガの効果は全て得ることができると感じました。
②血流の効果
身体の血の流れが良くなるような効果が最高。
布を使うことで、普通のヨガではありえない血が止まるようなポーズがあり、これを開放した時の身体の血の巡りを感じることができます。
わかりやすく言うと血圧測定みたいな感覚です。

血圧測定の時みたいに縛られてサーッとなったあと、解放されてドクンドクンってなる感じで、「あ~血が巡ってる~」と感じることができます。
もう一つ言うならば加圧トレーニングようなイメージです。
③逆転の効果
逆立ちや三点倒立ができない人でもできる逆転のポーズの効果が最高。

エアヨガだとこの布を使ってぶら下がるので、簡単に逆立ちのような状態になることができます。
普段、全然逆立ちができない人にぜひおすすめ。
④空中の効果
全ての体重を預けるからこそ得ることができる空中の効果が最高。

これも説明が難しいんだけど、ただ寝っ転がるんじゃなくて、空中浮いているような気分が本当に気持ちよいです。
最初は布が切れる事故でケガをするんじゃないかと心配でしたが、まるでブランコのような爽快感を得ることができ、ずっと揺れていたいほどです。
⑤癒しの効果
布の中で行われるお休みのポーズによる癒しの効果が最高。

普通のヨガのレッスンでも必ず最後に共通して行われるシャバーアサナは、エアリアルヨガだとこのハンモックの中で行われます。
そもそもハンモックで寝ることなんてほぼない人からすればそれだけでも感動できます。
デメリットについて
エアリアルヨガの悪い部分とされるリスクやデメリットについて、ネットの情報を調べて自分で感じた結果を4つにまとめました。
酔う
確かに人によっては酔いやすいかもしれないと感じました。
ブランコのように前後に動くだけではなく、360度回転するようになっているので、グルグル回ります。
静止した後も体のバランでゆっくり回ります。
その身体だけへの目の回る感覚はともかく、新しいポーズの時にインストラクターの先生を見るのですが、もちろんその時も回ってる場合がほとんどなので、目でも酔っ払います。
船酔いや車酔いしやすい方は向いていないかもしれません。
ただ、完全に浮遊して行うポーズが全てではないですし、むしろ完全浮遊状態は少ないのでそんな激しく酔うものではないとも感じました。
気持ち悪い
これは先ほどの内容とはまた違う意味で、気持ち悪いと思う人がいるだろうと感じました。
例えばメリットであげた逆さになる逆転のポーズですが、見てわかるとおり頭が下なので血が頭や手にに上ってきます。
これを戻すことで血の巡りや温かさを感じる逆転の効果などを得ることができますが、人によってはやはりこれも気持ち悪いと感じると思います。
ただ、もちろんこの逆転のポーズを長時間やるレッスンなどなく、インストラクターの人が適度な時間で細目に水分補給をするように促してくれるので、無理をしないようすれば問題ないと感じました。
ケガ
やはり誰もが想像する布からの落下のリスクによるケガですね。
実際に、レッスンの前には「ケガをしても自己責任ですよ」みたいな同意書へのサインが必要なスタジオもあるぐらいなので、普通のヨガにはないデメリットの一つであることは間違いありません。
ただ、しっかりインストラクターの先生の指導を意識して、自分でダメなラインを判断して無茶しないことを意識すれば大丈夫だと感じました。
これも人によってはケガの可能性がゼロではないと感じました。
痛い
最後にこれもやり方によっては痛いと感じる人もいるであると感じました。
実際に僕もほんの少しだけ感じたのですが、布のひっかけ方によって、その部分がピンポイントで痛く感じると言う理由です。
ただ、説明はしずらいのですが、ほんの少し布の位置を変えれば良いだけなので特に痛いと言うことはありません。
こんな人におすすめ
エアリアルヨガは誰にでもおすすめですが、特におすすめと言える3タイプの方についてご紹介いたします。
ヨガ初心者
ヨガをやったことがない人でも全然大丈夫!
それどころか、むしろヨガ初心者におすすめ。
布を使うことで余計な負荷が軽減されるので、普段はできないようなポーズも簡単に行うことができるからです。
ヨガが上達しない人
先ほどの内容でおわかりの方もいると思いますが、「ヨガに通っていてなかなか上達しない」と言う方におすすめ。
これも先ほどと同じように、布があるからこそのサポートで、いつもより伸ばせないような所まで挑戦できたりします。
ヨガに飽きてる人
幽霊会員あるあるの「飽きてきた」と言う方にすすめ。
ホットヨガやピラティスとは全く別物と言うぐらい違うので、新鮮さが半端なく楽しめると思います。
体験におすすめ教室2選
まだまだエアリアルヨガができる教室って本当に少ないですよね。
そんな中で、おすすめの探し方を2つご紹介いたします。
Fitty(関東)
僕が個人的に使っていておすすめなFittyを使ってエアリアルヨガを体験する方法がとってもコスパが高くて最高!

Fittyは関東にある様々なフィットネススタジオに1回単位で通えるパスポートシステムなんですが、Fittyには多くの空中ヨガスタジオがありました。
1回あたり2,000円で、色んな教室のスタジオに参加できるのでとても新鮮でおすすめです。(今ならキャンペーンで月3,000円で3レッスン)
そしてあくまで1回完結なので、もちろん勧誘されることもなくて本当に大満足。
詳細や登録ページは、僕の体験談もまとめた記事があるので、まずはぜひ一度こちらをご覧ください。
>>Fittyのフィットネスサービス最高だった!参加レッスンレポートまで!
地域別特集
あとは面倒ですが、一個一個の教室を探して比較するしかないですね。
東京と千葉ではまとめがあるのでそちらをどうぞ。
インストラクターになる方法
そんなエアリアルヨガに夢中になって、インストラクターとして人に教えたいと考える人もいると思います。
実は日本エアリアルヨガ協会さんが実施する、空中ヨガインストラクターの養成講座にも行ってきました。

なんと20時間の受講で人に教えられる2級まで取得できてしまいます。
エアリアルヨガ未経験者はもちろん、ヨガ未経験者の方も取得されていたり、20代から50代と幅広く資格取得者も増えているんだとか。
ヨガの代表的な資格である『RYT200』のスクールの平均よりも安い19万円なので、ライバルも少ないし需要も伸びている所なのでおいしいかもしません。
ただ、個人で開業するにはスタジオの設備が少し普通のヨガより大変なので、ハードルは高いかもしれないですね。
練習の方法
「どこかのスタジオに通って練習するしかないでしょ」
と思ってましたが、そこそこの費用と手間があれば自宅にも設置できるみたいです。
こんな感じで、色んなタイプが発売されていました。
確かおしゃれイズムかなんかで、自宅にエアリアルヨガの設備を作っているモデルさんもいたはず。
はまっちゃう人はこんな方法で練習することもできるみたいですね。
ポーズの種類と写真
そんな練習にかかせないポーズの種類なんかは、インスタやフェイスブックのハッシュタグ検索がおすすめ。
たくさんの写真はもちろん、写真だけじゃなくて動画で載せてる方もたくさんいるみたいです。
体験動画なんかはYouTubeにたくさん載っていて、たくさんのポーズを見ることができます。
総合的な感想
色んなポイントについてお話ししてきましたが、結論から言うとやはり最高でした!